離島留学とは
長崎県内には自然に恵まれた多くの離島があり、
こうした「島」の環境の中で学習できる制度として、
長崎県が全国に先駆けて平成15年度から「高校生の離島留学制度」を導入し、壱岐市内にある長崎県立壱岐高等学校において
「東アジア歴史・中国語」コースとして離島留学制度を実施しています。
壱岐市においても平成30年度から「小中学生の離島留学制度」として、
児童及び生徒を受け入れる「壱岐市いきっこ留学制度」を開始しました。

留学のメリット
自然豊かな壱岐島で、新たな自分を発見!
自然豊かな島で、のびのびと育つ。島の子どもたちとの交流や島の文化・風土を知り、視野が広がる。環境を変えることで、新たな自分の発見や強さが身につく。
少人数の学級の場合は先生の目が行き届き、子どもとしっかりとコミュニケーションのとれた教育を受けられる(学校・学級による)、など。

留学方法は3タイプ
しま親留学

子どもが単身で、
壱岐の家庭にホームステイ
孫戻し留学

子どもが島内在住の
祖父母(親戚も可)の家にホームステイ
親子留学

子どもと親が移住する
(新規転入者(Iターン)に限る)
補助金制度について
この制度には補助金があり、金銭面での負担が少ない留学が可能です。平成15年から開始している高校生向け離島留学制度では、すでに定員枠を大きく超える応募がありました。そこで、更なる市内外との交流人口拡大に向け、新たに小・中学生を対象とした離島留学制度開始します。また、この制度は原則1年ですが、最長3年間の継続も可能です。
留学タイプ | 宿泊先 | しま親への委託料 | 実親負担金 | ホームステイ費補助金 |
---|---|---|---|---|
しま親留学 | しま親 | 8万円/月 (食事付き) |
4万円/月 ※16日未満は1,300円 /日x利用日数 |
4万円/月 ※16日未満は1,300円 /日×利用日数 |
孫戻し留学 | 島内在住の 祖父母等の 親戚 |
なし | 実費負担 | 1人目:3万円/月 2人目以降: 1万円/月 ※16日未満は 1人目:1,000円 /日×日数 2人目以降:300円 /日×日数 |
親子留学 | 親子の住まい | なし | 実費負担 | 1人目:3万円/月 2人目以降: 1万円/月 ※16日未満は 1人目:1,000円 /日×日数 2人目以降:300円 /日×日数 |
※新規転入者の移住支援:引っ越し費用の2/3 (上限20万円)を補助。ただし、国家公務員、地方公務員並びに本市及び市外に事業所を有し、事業所間で転勤してきた方は除く。
※これに加え、対象者には児童手当・児童扶養手当の支給や福祉医療費の助成などもあり。
留学された方々の声
これまでに留学を経験した
留学生と実親の声をご紹介
長崎県から盈科小学校へ
里親留学※した小野さん(平成30年度留学時5年生)
※現在は「しま親留学」という名称に変更しています。

留学生
(1) 留学しようと思ったきっかけ
夏に企画している一泊二日の島体験プランの抽選にもれた際、頂いたチラシを見て知り、興味を持った。
(2) 留学してみて感じたこと
壱岐の自然にふれる事ができ、体力も付いた。
(3) 留学してよかったこと
壱岐の自然にふれるだけでなく「生活する」ことができてよかった。
実親
(1) お子様を留学させて感じたこと
家族一人一人の事を考えるきっかけになった。
(2) お子様が留学する前と後で、変わったこと
子の見識が広がった。
里親留学された実親
(1) 里親宅にお子様を預けれての感想
きめ細かに心がけてもらい、お礼と感謝の気持ちでいっぱいです。
福岡県から志原小学校へ
孫戻し留学した郡田さん(平成30年度留学時3年生)

留学生
(1) 留学しようと思ったきっかけ
自然がいっぱいの壱岐で、大好きな犬とのびのび暮らしたいと思った。
(2) 留学してみて感じたこと
近所の人達からの声掛けがあったりと、とても親切な方々と感じた。
(3) 留学してよかったこと
毎日学校でマラソンがあり、夕方は犬の散歩をして、喘息が出なくなった。
先生も友達も優しく、毎日の学校生活が楽しかった。
実親
(1) お子様を留学させて感じたこと
学校のみならず、近所の方々皆さんが、子どもを気にかけて見守っていただいていると感じた。
(2) お子様が留学する前と後で、変わったこと
心身ともにたくましくなり、親に頼ってばかりだったのが、自立してきた。
以前は感情的になることがあったが、朗らかになった。
スケジュール・実績・学校紹介
スケジュール
離島留学の一年間のスケジュールをご紹介します。お申込み日程や入学日程などの詳細スケジュールについては、お問い合わせください。


令和7年度留学
- 留学生募集 R6 7/1~11/15
- 事前見学及び教育長面談 R6 7/1~11/30
- 審査(運営委員会) R6 12月中旬
- 決定通知送付 審査決定後
- 留学生各種手続き(転居・入学・転学)
※遅くともR7 4月の始業式または入学式まで - 留学開始R7 4月から
・入学の場合(小1・中1)
・転学の場合(小1・中1以外)
実績数 | H30 継続 含む |
H31 継続 含む |
R2 継続 含む |
R3 継続 含む |
R4 継続 含む |
R5 継続 含む |
R6 継続 含む |
---|---|---|---|---|---|---|---|
しま留学 | 1 | 13 | 15 | 17 | 20 | 21 | 10 |
孫戻し留学 | 4 | 4 | 6 | 7 | 8 | 6 | 4 |
親子留学 | 0 | 3 | 9 | 15 | 14 | 19 | 14 |
合計 | 5 | 20 | 30 | 39 | 42 | 46 | 28 |
※H31年度以降はすべて継続を含む。
学校紹介
留学時に入校する学校は原則として、住所地を置く校区の学校となります。(小学校18校、中学校4校)
現在、市内 小・中学校のホームページはリニューアル中です。
- 壱岐市立盈科小学校(TEL:47-0123)
- 壱岐市立渡良小学校(TEL:47-0813)
- 壱岐市立三島小学校(TEL:47-0136)
- 壱岐市立柳田小学校(TEL:47-0312)
- 壱岐市立沼津小学校(TEL:46-0004)
- 壱岐市立志原小学校(TEL:47-0754)
- 壱岐市立初山小学校(TEL:47-0707)
- 壱岐市立鯨伏小学校(TEL:43-0013)
- 壱岐市立勝本小学校(TEL:42-0034)
- 壱岐市立霞翠小学校(TEL:42-0041)
- 壱岐市立箱崎小学校(TEL:45-2320)
- 壱岐市立瀬戸小学校(TEL:45-2337)
- 壱岐市立那賀小学校(TEL:45-3304)
- 壱岐市立田河小学校(TEL:45-0327)
- 壱岐市立八幡小学校(TEL:45-0325)
- 壱岐市立芦辺小学校(TEL:45-0323)
- 壱岐市立石田小学校(TEL:44-5012)
- 壱岐市立筒城小学校(TEL:44-5004)
- 壱岐市立郷ノ浦中学校(TEL:47-0424)
- 壱岐市立勝本中学校(TEL:42-0016)
- 壱岐市立芦辺中学校(TEL:45-0343)
- 壱岐市立石田中学校(TEL:44-5013)
よくあるご質問
- 転学する学校はどうやって決まるの?
- 原則、壱岐への転居先によって決定します。しま親留学及び孫戻し留学の場合は、しま親さんと祖父母等の住まいの校区によって決定します。親子留学については、転居した住所地の校区で決定します。
- 移住費用支援補助は受けられないの?
- 移住費用支援補助金の補助対象は親子留学に限ります。
- 留学期間は4月から翌年3月までとなっていますが、次年度以降も継続したいのですが?
- 原則留学期間は4月から翌年3月までの1年間としております。次年度以降、引き続き留学を希望する場合は制度運営委員会の決定を経て、最長3年間継続することは可能です。
しま親留学について
- しま親はどうやって決まるの?
- しま親さんは実施協議会の公募によって募集し、その後、運営委員会が決定します。
孫戻し留学について
- ホームステイ先は祖父母以外でもいいの?
- 祖父母以外にも叔父叔母など親戚の方の家庭であれば可能です。
親子留学について
- 親子留学は、転勤等の仕事の都合(転勤)で、壱岐にくることになったけど、対象になるの?
- 公務員の方と、壱岐市内外に事業所があり、事業所間での転勤は対象となりません。
- 親子留学は両親必ず一緒に移住しないといけないの?
- 必ずしも両親一緒でないといけないという事はありません。そのご家庭の状況に応じてご相談ください。
いきっこ留学制度の目的
教育振興並びに学校及び地域の活性化を図る
少子高齢化が進む中、国境離島法制定を機に島外との交流を一層図ることにより、複式学級の解消及び部活動等の充実に繋がり地域の重要な拠点である学校からの活性化に繋げることが重要です。離島留学生の更なる交流人口拡大につなげることを目的に平成30年より、小中学生を対象とした「壱岐市いきっこ留学制度」を創設し、市内の小・中学校に入学または転学を希望する児童及び生徒を受け入れ、教育振興並びに学校及び地域の活性化を図ります。
期待できる効果
- 島内及び学級の人数の増加することにより教育の振興及び充実並びに地域活性化に繋がる。
- 小・中学校からいきっこ留学を行うことにより、離島留学制度を実施している壱岐高等学校(東アジア歴史・中国語コース)への進学にも繋がる可能性がある。
- 島の子どもが島外の子どもから刺激を受ける。
- 子どもが成長した時に壱岐を第二の故郷として将来的に島内外との交流の懸け橋となる人材に繋がる可能性がある。
お問合せ・お申し込み
お申込みの前に必ず募集要項をご確認ください。
募集要項及び申込書お問合せ・お申し込みはこちら
壱岐市いきっこ留学実施協議会
事務局 : 壱岐市教育委員会 教育総務課
- TEL
- 0920-45-12020920-45-1202
- FAX
- 0920-45-1227
- iki-kyouiku@city.iki.lg.jp