いきしまぐらし

壱岐市役所地域振興推進課へ電話する

MENU

Recommended articles いきしまだより

いきしまぐらし > いきしまだより > [壱州人辞典 No.110]久間水産 社長:久間省吾さん

[壱州人辞典 No.110]久間水産 社長:久間省吾さん

 

➖壱岐市郷ノ浦町出身。壱岐高校を卒業後、福岡の学校へ進学し、そのまま就職。数年後、祖父と父から受け継いだ会社を継ぎ、壱岐の新鮮な魚を全国へ届ける仕事に従事している➖

 

Q1.どんな仕事をしているのか教えてください

仲卸業を営んでいます。うちの会社は祖父の代から続いていて、私で三代目になります。主に壱岐の漁協の競りで魚を仕入れ、全国の市場へ卸しています。東京・豊洲にもほぼ毎日出荷していますね。「いい魚だった!」「新鮮で美味しかった!」と、お店の方から直接連絡をいただくこともあり、それがこの仕事の大きなやりがいになっています。

Q2. 休日の過ごし方を教えてください。

週に1〜2回ゴルフに行っています。実は今日も行ってきました(笑)。昔は野球やソフトボールをやっていましたが、最近は年齢的に少しきつくなってきましたね。でも、若い子たちと一緒にソフトボールをすることもあります。壱岐高校の野球部が甲子園に出場するのが本当に楽しみなんです!長崎大会や九州大会の予選も応援に行きましたし、甲子園でも全力で応援してきます。

Q3.好きな食べ物を教えてください

アスパラガスですね!壱岐のアスパラは本当に美味しいんですよ。あとは、お米も美味しい!海鮮ではイカやマグロが好きです。魚は自分で捌けますが、誰かに捌いてもらった魚のほうが美味しく感じるので、基本的になんでも好きです(笑)。最近は海の環境が変わってきていて、イカの漁獲量が減り、マグロには漁獲制限が設けられています。昔とは違う状況を目の当たりにすると、少し寂しい気持ちになりますね。

 

Q4. 壱岐の好きなところってどんなところですか?

壱岐は本当に良いところです。自給自足ができるし、人柄も温かい。旅行客からも「壱岐の人は優しいね」とよく言われます。私たちは普通に接しているつもりですが、それが自然にできるのが壱岐のすごいところだと思います。。

 

Q5. 壱岐の観光についてはどう思いますか?

わたしはあまり観光地を知らないかもって思います(笑)。身近すぎて気づかないんです。でも、若い頃に福岡で暮らしてみて、初めて壱岐の自然の美しさに気づきました。どこへ行っても海が綺麗で、景色が素晴らしい。今は海に関わる仕事をしていることもあり、この自然を大切に守っていきたいですね。

 

Q6. 自分を漢字一文字で表すなら?

「笑」ですね。やっぱり笑顔って大事じゃないですか?性別を問わず、笑顔が素敵な人には魅力を感じますし、自分もそうありたいと思っています。実は、昔は人見知りでした(笑)。友達になるまでに時間がかかるタイプだったんです。でも、福岡で営業の仕事をしていたときに「自分から話しかけないといけない」という状況になり、人と話すことの楽しさに気づきました。お客さんが笑顔になると嬉しくて、「どうすれば喜んでもらえるかな?」と考えるようになり、そこから「笑顔」の大切さを意識するようになりました。

 

Q9.あなたにとって壱岐を一言で表すなら

壱岐は「自分自身」ですね。生まれ育ったふるさとであり、自分と同じくらい大切な場所。壱岐があっての自分だなと思っています。

インタビュー:長澤みずき、文:重松さとみ、写真:下條悟士]


【壱州人辞典とは】

地元出身者・移住者・年齢・性別問わず、壱岐に住む(暮らしている)を紹介していく企画です。
壱岐島の良さを伝えるには、その地に暮らす人にフォーカスを当てることが大切だと考え、魅力的だと感じる人を紹介していくことで「この人に会ってみたい。」「この人に 話を聞きたい。」という興味を持ってもらい、人が人を呼ぶようなサイクルを作りたいと思っています。
人から人へと辿っていくことで、私たちが知らない、壱岐の人もあまり知らない面白い人に出会いました。 


~壱州人辞典一覧はこちらから~

壱州人辞典 | いきしまぐらし 【壱岐市公式】(ikishimagurashi.jp)

≪この記事を書いた人≫

しげまつさん

Uターンで壱岐に戻って来ました。壱岐産品の販路拡大業務担当として、美味しい壱岐の食材を全国に広める業務を行っています。島外での経験を活かし、生まれ育ったこの島に少しでも貢献できるように頑張ります!

一覧に戻る

  • 壱岐市公式サイト
  • ながさき移住サポートセンター
  • 壱岐観光なび